令和6年度 第7回講演会を実施しました。

主 催(一社)神奈川ビルヂング協会 教育啓発委員会
日 時令和7年3月25日(火)14:00~14:50
会 場神奈川中小企業センタービル 13階 第1会議室
出 席当日出席:22社、27名(申込23社、28名)
講 演駐車場附置義務制度の見直しに向けた取組について
講 師横浜市 都市整備局 都市交通課 都市交通経営担当課長
八子 俊昇 氏
 ① 次第  
②「駐車場附置義務制度の見直しに向けた取組について」
(講演映像写し)
内 容・資料、映像に基づき、横浜市から詳細説明された。

-取組の趣旨

-駐車場条例(S38制定)
・目的:路上駐車の解消や道路交通の円滑化

-駐車場条例の附置義務制度について
・概要 ・適用対象 ・原単位(乗用車)
・隔地の特例(300m以内)

-見直しの主な背景
・自動車保有台数の減少
・マイカー利用の目安となる自動車分担率の低下

-これまでの取組
・利用状況調査 ・有権者等による懇談会の実施
・懇談会の主な意見、要望 

-見直しの視点と対応の報告
・見直しの視点:
①駐車場の供給過多へ対応
②土地利用の活性化・まちの賑わい形成
③既存駐車場の有効活用
・対応の報告:
対象建築床面積、算定基準の原単位、隔地化を認める基準の緩和など

-今後の流れ
・7年度以降:パブリックコメント・条例改正素案→条例公布→意見公募→新制度の適用開始

◇参考:アンケート調査結果の説明
質疑応答1-今後のスケジュールの詳細?←市:7年度に手続きを進め、8年には条例施行開始を予定

2-イセザキモール商業施設の隔地2階建の駐車場の取り扱いは?←市:別途、協議願います。

3-共同住宅の駐車場の場合?←市:建築局所管の取り扱いにて、情報共有して行きます。

4-大店法の駐車場の見直し?←市:経済局所管の取り扱いにて、情報共有して行きます。


◇横浜市から、「今後共、調査のご協力や多様なご意見など、ご協力をお願い致します」との事。


◇昨年3月に開催した講演会(駐車場条例)での意見交換を経て、横浜市において1年間に進めた調査や懇談会、改正検討内容などについて、今回、講演会で示して頂いき、短い時間でしたが、状況を把握・確認し、終了した。

以上

会員の皆さまは下記の会員専用ページにて講演会の動画を視聴することができます。

>会員専用ページはこちら

お知らせ一覧に戻る